第65回鍼灸経絡治療夏期大学 カリキュラム | ||||
受講科 | 普 通 科 | 高 等 科 | 研 究 科 | 研 修 科 |
テ ー マ | 診断(脈診)から 基本証決定へ |
基本証から 応用へ |
病理・病証から 証決定へ |
経絡治療の実際と 原典の学習 |
8/9(土) | ||||
09:00 09:45 |
受付9:00〜 開講式09:45 | |||
10:00 12:00 |
経絡治療 入門と その到達点 岡田 明三 |
祖脈の種類と 意義 橋本 厳 |
脈状と 病理・病証 総論 山口 誓己 |
1.馬場 道敬 |
2.高橋 典子 | ||||
3.高比良 伸哉 | ||||
12:00 13:00 |
昼 食 | |||
13:00 15:00 |
経絡治療総論 蔵象から診断まで 岡田 明三 |
祖脈診の 実技指導 各講師 |
脈状と 病理・病証 各論 浦山 久嗣 |
1.篠原 孝市 |
2.今野 正弘 | ||||
3.篠原 新作 | ||||
15:00 17:00 |
経絡治療総論 蔵象から診断まで 各講師 |
脈状診 実技 各講師 |
1.木戸 正雄 | |
2.高比良 伸哉 | ||||
3.馬場 道敬 | ||||
17:00〜 | 懇親会(会費無料) | |||
8/10(日) | ||||
09:00 10:30 |
四診法 (望聞問切) 各講師 |
要穴の取穴 経絡の流注 馬場 道啓 |
脈状の種類と意義 山口 誓己 |
1.浦山 久嗣 |
2.篠原 新作 | ||||
3.今野 正弘 | ||||
10:30 12:00 |
脈状診の実践 各講師 |
1.三浦 國雄 | ||
2.相川 和子 | ||||
3.木戸 正雄 | ||||
12:00 13:00 |
昼 食 | |||
13:00 15:00 |
六部定位脈診 各講師 |
四診法実技 |
四診法実技 |
岡田ゼミ 岡田 明三 |
15:00 17:00 |
カルテ作成 実習 各講師 |
カルテ作成 |
カルテ作成 実習 各講師 |
|
17:30 19:30 |
ナイトセミナー 「霊枢」と経絡治療 浦山 きか |
|||
8/11(月) | ||||
09:00 10:30 |
治療実技 各講師 |
治療実技 各講師 |
治療実技 各講師 |
1.今野 正弘 |
2.高比良 伸哉 | ||||
3.篠原 新作 | ||||
10:30 12:00 |
1.浦山 きか | |||
2.木戸 正雄 | ||||
3.相川 和子 | ||||
12:00 13:15 |
昼 食 | |||
13:15 15:15 |
全 科 共 通 実 技 |
|||
15:20 15:30 |
閉講式 |
時間割について | |
講師団による直接指導で、全員が実際に「診断・治療ができる」まで3日間で教育する。 実技を中心とし、3年間の受講で「経絡治療」をマスターできる3年制のカリキュラム。 |
|
普 通 科 | テーマ:「診断(脈診)から基本証決定へ」(小グループ制) 六部定位脈診による診断と本治法を学ぶ。鍼の打てない学生からベテラン臨床家まで、能力別クラス編成でそのレベルに応じた個別指導を行う。 |
高 等 科 | テーマ:「基本証から応用へ」(小グループ制) 祖脈診による診断とそれにもとづく治療を学び、より多角的な診断能力を身に付ける。 |
研 究 科 | テーマ:「病理・病証から証決定へ」(小グループ制) 脈位脈状診による診断と治療を学び、病理病証を把握する。 |
研 修 科 | テーマ:「経絡治療の実際と原典の学習」(選択制専門講座・他科の聴講も可) 臨床における診断治療の実際を公開。古典を臨床に活かすための実践的な講義や、歴史的な教養を深める講義などが行われる。 −選択制、4会場同時進行− |
全科共通 実技 |
最終日の午後、全科講師が実技を行う。 移動自由でどの講師の実技にでも参加できる。 |
ナイトセミナー | ナイトセミナー 「霊枢」と経絡治療 浦山 きか |
懇親会 自由参加 参加費無料 |
受講生から要望があった、受講生と講師が自由に話し合える機会として講義で聴けない勉強の仕方や開業に対してに考え方をじかに聞ける場を設けました。 |