| 第60回鍼灸経絡治療夏期大学 カリキュラム | ||||
| 受講科 | 普 通 科 | 高 等 科 | 研 究 科 | 研 修 科 |
| テ ー マ | 診断(脈診)から 基本証決定へ |
基本証から 応用へ |
病理・病証から 証決定へ |
経絡治療の実際と 原典の学習 |
| 8/10(金) | ||||
| 08:45 09:45 |
受付8:45〜 開講式09:45 | |||
| 10:00 12:00 |
経絡治療 入門と その到達点 岡田明三 |
祖脈の種類と 意義 橋本 厳 |
脈状と 病理・病証 大上勝行 |
1.阿古幸代 |
| 2.浦山久嗣 | ||||
| 3.大和田征男 | ||||
| 4.真鍋立夫 | ||||
| 5.九州支部 | ||||
| 12:00 13:00 |
昼 食 | |||
| 13:00 17:00 |
経絡治療 総論 蔵象から 診断まで 岡田明三 |
祖脈診の 実技指導 各講師 |
脈状と 病理・病証 高比良伸哉 |
1.樋口秀吉 |
| 2.藤木 実 | ||||
| 3.金子宗明 | ||||
| 4.野呂信全 | ||||
| 5.関西支部 | ||||
| 脈状診 実技 各講師 |
1.篠原孝市 | |||
| 2.真鍋立夫 | ||||
| 3.木戸正雄 | ||||
| 4.市川みつ代 | ||||
| 5.広島部会 | ||||
| 17:30 | ナイトセミナー 北里大学東洋医学総合研究所における「北里方式経絡治療」の原点と現状 北里大学客員教授(元北里大学東洋医学総合研究所 漢方鍼灸治療センター副センター長)伊藤 剛 |
|||
| 8/11(土) | ||||
| 09:00 10:30 |
四診法 (望聞問切) 各講師 |
要穴の取穴 経絡の流注 野呂信全 |
脈状の 種類と 意義 大上勝行 |
1.大和田征男 |
| 2.木戸正雄 | ||||
| 3.樋口秀吉 | ||||
| 4.馬場道敬 | ||||
| 5.長崎部会 | ||||
| 10:30 12:00 |
1.金子宗明 | |||
| 2.田畑幸子 | ||||
| 3.阿古幸代 | ||||
| 4.真鍋立夫 | ||||
| 5.東海支部 | ||||
| 12:00 12:45 |
昼 食 | |||
| 12:45 14:45 |
六部定位 脈診 各講師 |
四診法実技 各講師 |
四診法 実技 各講師 |
1.池平紀子 |
| 2.馬場道敬 | ||||
| 3.樋口秀吉 | ||||
| 4.藤木 実 | ||||
| 5.徳島部会 | ||||
| 14:45 16:45 |
カルテ作成 実習 各講師 |
カルテ作成 実習 各講師 |
カルテ作成 実習 各講師 |
1.三浦國雄 |
| 2.田畑幸子 | ||||
| 3.浦山久嗣 | ||||
| 4.金子宗明 | ||||
| 5.東北支部 | ||||
| 18:00 20:00 |
夏期大学60周年記念祝賀会 (*事前申込必須、 会費無料) | |||
| 8/12(日) | ||||
| 09:00 10:30 |
治療実技 各講師 |
治療実技 各講師 |
治療実技 各講師 |
1.黒岩弦矢 |
| 2.大和田征男 | ||||
| 3.木戸正雄 | ||||
| 4.藤木 実 | ||||
| 5.関東支部 | ||||
| 10:30 12:00 |
1.黒岩弦矢 | |||
| 2.市川みつ代 | ||||
| 3.浦山久嗣 | ||||
| 4.阿古幸代 | ||||
| 5.阪神部会 | ||||
| 12:00 13:15 |
昼 食 | |||
| 13:15 15:15 |
全 科 共 通 実 技 全講師 |
|||
| 15:20 15:30 |
閉講式 | |||
| 時間割について | |
| 講師団による直接指導で、全員が実際に「診断・治療ができる」まで3日間で教育する。 実技を中心とし、3年間の受講で「経絡治療」をマスターできる3年制のカリキュラム。 |
|
| 普 通 科 | テーマ:「診断(脈診)から基本証決定へ」(小グループ制) 六部定位脈診による診断と本治法を学ぶ。鍼の打てない学生からベテラン臨床家まで、能力別クラス編成でそのレベルに応じた個別指導を行う。 |
| 高 等 科 | テーマ:「基本証から応用へ」(小グループ制) 祖脈診による診断とそれにもとづく治療を学び、より多角的な診断能力を身に付ける。 |
| 研 究 科 | テーマ:「病理・病証から証決定へ」(小グループ制) 脈位脈状診による診断と治療を学び、病理病証を把握する。 |
| 研 修 科 | テーマ:「経絡治療の実際と原典の学習」(選択制専門講座・他科の聴講も可) 臨床における診断治療の実際を公開。古典を臨床に活かすための実践的な講義や、歴史的な教養を深める講義などが行われる。 −選択制、5会場同時進行− |
| 全科共通 実技 |
最終日の午後、全講師が講堂にて実技を行う。 移動自由でどの講師の実技にでも参加できる。 |
| ナイトセミナー | 北里大学東洋医学総合研究所における「北里方式経絡治療」の原点と現状 北里大学客員教授(元北里大学東洋医学総合研究所 漢方鍼灸治療センター副センター長)伊藤 剛 |
| 全員参加 60周年記念 祝賀会 |
夏期大学は60周年を迎えます。節目を記念して祝賀会を行います。受講生と講師が自由に話し合える機会を設けました。講義では聴けない勉強の仕方や開業に対しての考えなど直接応えます。 |